駅特集
新宮中央駅のエリア特集
新宮中央駅
新宮中央駅は、2010年に開業した比較的新しい駅です。
地上駅でありながら橋上駅舎となっており、駅舎はとても大きく、コンコースの内部に光が差込みとても明るく開放的な雰囲気です。
2010年の開業後の乗降客は1日平均1400人。新宮町で唯一のJR駅です。
JR新宮中央駅の基本情報 | |
---|---|
所在地 | 糟屋郡新宮町中央駅前2丁目 |
所属路線 | 鹿児島本線 |
ホーム | 2面4線 |
務委託駅 みどりの窓口設置 SUGOCAの利用が可能 |
福工大前駅のエリア特集
福工大前駅
福工大前駅は、2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を備えています。開業は1920年(大正9年)で、2008年に筑前新宮駅から福工大前駅と改称されました。駅ビルには北口と福工大口の二つの出入り口があり、自由通路で結ばれていて、一部福岡工業大学の関係者専用の通路があります。駅ビル内にはスーパーやドラッグストア、パン屋などが入り多くの人々が利用しています。
JR福工大前駅の基本情報 | |
---|---|
所在地 | 福岡市東区和白丘一丁目22-27 |
所属路線 | 鹿児島本線 |
ホーム | 2面4線 |
直営駅 みどりの窓口設置 SUGOCAの利用が可能 |
九産大前駅のエリア特集
九産大前駅
九産大前駅は、国道495号と隣接していて歩道橋と駅が直結しているので、交通量の多い国道を歩道橋をわたって横断できます。駅舎は橋上の博多寄りに設けられています。
駅名の由来になっている九州産業大学は駅から徒歩約6分程の距離にあります。開業は1989年(平成元年)。1日平均乗車人数、約7,040人で乗車人数は普通列車のみが停車する駅としてはJR九州では第1位です。
JR九産大前駅の基本情報 | |
---|---|
所在地 | 福岡市東区唐原一丁目371-2 |
所属路線 | 児島本線 |
ホーム | 2面2線 |
業務委託駅 みどりの窓口設置 SUGOCAの利用が可能 |
和白駅のエリア特集
和白駅
JR九州(香椎線)の和白駅と、西鉄(貝塚線)の和白駅があります。各駅は隣接しています。
電車の利用状況は1日平均乗車人数、約929人(乗降人数/1858人 ※西鉄電車)と言われています。
歴史は古く1905年博多湾鉄道の簡易停留場として開設されました。
自動発券機、自動改札機は無いので、利用するときは通常窓口で乗車券の購入が必要です。
SUGOCA、nimocaは簡易改札機で利用できます。
JR和白駅の基本情報 | |
---|---|
所在地 | 福岡市東区和白三丁目8-1 |
所属路線 | 香椎線 |
ホーム | 2面2線 |
SUGOCAの利用が可能 カード販売無し (チャージのみ取り扱い可) |
西鉄和白駅の基本情報 | |
---|---|
所在地 | 福岡市東区和白三丁目8-2 |
所属路線 | 貝塚線 |
ホーム | 2面2線 |
nimocaの利用が可能 カード販売無し |